【第一回 情報交換会(旧称 アーレンの会)開催のお知らせ】

[2025年8月7日掲載]

クライエントの皆様方との「情報交換会(旧称 アーレンの会)」を開催します。
視覚過敏サポート研究所を設立してから“はじめて”のイベントになりますので、名称をあらため、第一回目の開催といたします。
開催に向けて準備をしておりますので、ご参加を希望される方は、ご予定の調整をお願いいたします。
申込方法の詳細については、準備でき次第、webサイトにて告知させていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては、メールにてお願い申し上げます。
(事務局メールアドレス:contact@visual-hypersensitivity.jp)

  < 開 催 概 要 > 名 称:第一回 情報交換会(旧称 アーレンの会) 開催日:2025年9月13日土曜日 時 間:13:00~15:00(予定) 場 所:エッサム神田ホール2号館 地下1階会議室     ※参加形態としてオンライン参加(Zoom)も準備しています 住 所:〒101-0047     東京都千代田区内神田3丁目24−5(JR神田駅 徒歩3分) 地 図:Google Map を開く



【心理相談についてのご案内 】

[2025年7月23日掲載]

一般社団法人視覚過敏サポート研究所では、2025年8月1日より心理相談(有料)を受け付けます。
本研究所にて心理相談を受ける場合は、おおまかに以下の流れになります。
ご一読の上、メールにて予約申込を行ってください。

< 予約方法 > 1.予約申込   希望日とご連絡先を下記のメールアドレスに送信ください。   メール:contact@visual-hypersensitivity.jp   担当者から折り返し連絡いたします。
2.日程調整   日程が決まりましたら感覚過敏のチェックリストをお送りします。   <事前に行ってほしいこと>   ・感覚過敏のチェックリストに記入してもってきてください。   ・眼科にて下記のメディカルチェックを受けてください。    眼科でのチェック(近視・遠視、乱視、飛蚊症、白内障・緑内障等)   ・できれば、発達検査や知能検査を受けてください。    学校や会社等へ配慮申請などをする場合は、重要な情報になります。
3.心理面接(30分程度)   おおよその生育歴や、これまで光に対してどのような状況があったかを   うかがいます。
4.スクリーニング検査(30分程度)   光に対する明るさ測定、色弁別測定、アーレンスクリーニング検査
5.レンズフィッティング (20分~1時間以上:人によります)   様々な色のレンズを試していただきます。
6.レンズオーダー   Irlen InstituteのIrlen Lab(アメリカのカリフォルニア州)
7.レンズ到着   2週間~1か月後
8.料金   ・心理相談:10,000円    (明るさ測定等検査、およびレンズフィッティングを含む)   ・配慮申請書等の文書料:5,000円   ・カラーフィルム:1枚500円   ・カラーレンズ: 50,000円程度~(Irlen Lab製)


      参考図書

      『アーレンシンドローム:「色を通して読む」光の感受性障害の理解と対応』
      (ヘレン・アーレン著、熊谷恵子・稲葉七海・尾形雅徳訳、金子書房)
      『アーレンシンドローム:光に鋭敏なために生きづらい子どもたち』(熊谷恵子著、幻冬舎)

【 視覚過敏サポート研究所「設立」のお知らせ 】

[2025年7月8日掲載]

視覚過敏サポート研究所を設立しました。
本研究所は、視覚の過敏症に対する理解を深め、広く周知されることを目的に
以下の活動を行う予定です。
 (1)視覚に過敏の症状をもつ人々への支援活動
 (2)見え方の改善を目的としたレンズ作成やカラーフィルムなどの研究
 (3)視覚の過敏症に関連する発達障害などの教育的対応の研究
 (4)その他当法人の目的を達成するために必要な事業

引き続き、皆様方からのご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

代表理事 熊谷恵子

[2025年3月31日掲載]

過日、光過敏サポート研究会を開催いたしました。
みなさま、ご参加ありがとうございました。
今回、オンライン開催に不具合があり、一部の方に大変なご迷惑をお掛けしました。 心よりお詫びいたします。
本サイトを通じて、今後の活動について、情報の発信をしてまいります。
引き続き、ご支援賜りますよう宜しくお願いいたします。

[2025年3月19日掲載]

予定通り、明日10時からイベントを開催させていただきます。
お申込みいただきました皆様全員に、リマインドメール(以下、【開催案内】)を送付させて頂きました。
(メールタイトル:【開催案内】3/20開催・光過敏サポート研究所)
申込み済みにも関わらず、【開催案内】が届いてない場合には、下記のアドレスまでご連絡ください。

今日の東京は雪ですが、明日には天候も良くなる予報です。
どうぞ、お気をつけてお越しください。

光過敏サポート研究会事務局
✉:contact@visual-hypersensitivity.jp

[2025年3月11日掲載]

光過敏サポート研究会 のイベントにお申込みいただき、ありがとうございました。
頂いたメールには、順次、対応させていただきます。
3/17日までに、申込内容のご確認についてメールをさせていただきますので、もうしばらくお待ちください。

光過敏サポート研究会 開催のお知らせ

 筑波大学名誉教授 熊谷恵子先生の活動を通じて得られた情報をもとに、視覚の光過敏症をとりまく状況やその対策方法について、皆様と情報交換をさせていただきたく、光過敏サポート研究会(旧称“アーレンの会”)を開催いたします。
参加をご希望の方は本サイトに記載の参加のお申し込み方法をご確認の上、事務局メールアドレス(contact@visual-hypersensitivity.jp)までご連絡下さい。

< 開 催 概 要 > 名 称:光過敏サポート研究会(旧称“アーレンの会”) 開催日:2025年3月20日木曜日(春分の日) 時 間:10:00~12:00 場 所:エッサム神田ホール2号館 3階 2-301号室
      (JR神田駅 徒歩3分)
    オンライン参加可能(Zoom) 住 所:〒101-0047     東京都千代田区内神田3丁目24−5 地 図:Google Map を開く

 

< タイムスケジュール >

 
[ 第一部 ]

 10:00 開催挨拶(事務局)

 10:05 現在の取り組み(熊谷先生)
     今後の活動方針
     質疑応答

 11:00 明るさの感度測定について

 11:10 質疑応答と雑談タイム

 11:50 中締め

 

[ 第二部 ]

 12:00 明るさの感度測定(希望者のみ)


第二部では、隣のビルにありますイリスコミュニケーションの【IRISHUEイリスヒュー】神田店舗に移動し、ご希望される方に明るさの感度測定を実施します。
希望者が多数の場合は、ほかの日への振り替えなどをお願いする場合がございますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
ご希望される方は、午後のスケジュールも空けておいでください。
なお、既にIRISHUEにご来店されたことがある方はご経験頂いている測定となります。


※終了しました。< 参加お申し込み方法 >

 
下記の項目を記載の上、事務局メールアドレス宛てにご送信ください。

光過敏サポート研究会事務局
✉:contact@visual-hypersensitivity.jp

☆締め切り☆
2025年3月10日(月曜)まで

------------------------------------------------------------------------------------------------

1.氏名(ふりがな):参加される方全員の氏名とフリガナを記載ください。
 
2.連絡先     :電話番号  090-XXXX-XXXX
           :Eメール  e-mail@XXX.co.jp
          ※連絡先は代表者の方のみで構いません。

3.参加形態    :「現地参加」または、「オンライン参加」
           「第一部のみ参加」または、「第一部、第二部ともに参加」
     
 「オンライン」を選択された方には、Zoomの接続先メールを送ります。
 ※参加形態は、必ず選択してください。第二部は、現地参加のみとなります。
 ※第二部のみの参加は出来ません。

4.今回のイベントをどのような経緯で知りましたか?

  記載例 )   
   筑波大学の教育相談室でアーレンレンズを作成   
   イリスコミュニケーションでレンズを作成   
   友人の紹介              etc...

------------------------------------------------------------------------------------------------
<注意事項>
 回答締め切り後のお申込みはお断りする可能性がございます。